奈良県御所市の高鴨神社をお詣りしました

皆様、こんにちは。
ピンク社長®︎こと多田多延子(ただたえこ)です。

奈良県御所市の高鴨(たかかも)神社は、
初代天皇神武天皇をお祭りされている
橿原神宮にお詣りさせて頂いたときに、
宮司さんから特別にお薦めされてお詣りした神社です。

京都の上賀茂・下鴨神社はじめ全国賀茂社の
総本宮で、日本で最古と謳われる神社のひとつです。

神社を創祀した鴨(かも)氏は往古に祭祀を司っていた氏族として知られ、
またその鴨氏が祀る氏神は、天照大御神、伊邪那岐(いざなぎ)大御神と共に
三神しかいない「大御神」の称号を戴く尊神として信仰されています。

ピリッとした気を感じさせる緊張感ある神社です。

太古よりその霊威の強さでも有名だそうです。

高鴨神社は、大阪府との県境にある金剛山の山麓に鎮座する古社。

平安時代の延喜式神名帳では、特に霊験が著しいとされる
名神大社のうちの一社に列し、何と紀元前5世紀~4世紀、
縄文時代最晩期から弥生時代前期頃には最初の神殿が
造営され祭祀が執り行われていたとされる、国内最古の神社のひとつです。

高鴨神社が鎮座する地は、古代の豪族・鴨氏発祥の地であり、
神社にはその鴨氏の氏神である阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)
=迦毛之大御神(かものおおみかみ)が主祭神として祀られています。

迦毛之大御神は、天照大御神、伊邪那岐大御神と並んで
三神のみの大御神の敬称を与えられた神で、
その特別な御神徳と霊力の高さがうかがい知れます。

さらには、そもそも「カモ」は「カミ」の語源とも言われており、
神社のみならずこの神様自体が日本でも最古あるいは
最古級の奉斎の歴史を持つ御祭神である可能性もあります。

さて、高鴨神社を創祀した豪族・鴨氏は祭祀系氏族で、
ある種の霊的能力を持った一族であったと言われています。

修験道の開祖である役行者や、安倍晴明の師で陰陽道の
大家であった賀茂忠行も鴨氏であり、天体観測や薬学の知識、
製鉄や農耕の技術、馬術などにも長じていました。

現在、全国にカモ(加茂、賀茂、鴨等)の名がつく郡や
市町村がいくつも存在しますが、それらは全て鴨氏の移住地であり、
争いを好まず平和を重んじた鴨一族は、
その優れた製鉄や農耕の技術を活かして各地で貢献したと伝えられます。

これらの地域では一族の社が建立されることとなり、
その元宮がこちらの高鴨神社ということです。

京都の賀茂社等では別の御神名でお祀りされていますが、
迦毛之大御神とは同一神とされ、日本神話では国譲りの大業にも関わり、
八咫烏(やたがらす)として神武天皇を導く役目を果たした神でもあります。

高鴨神社の境内、御祭神の御神徳等鳥居を入り左手の祓戸神社に参拝後、
境内の参道を進むと突き当たりに本殿(拝殿)が見えます。

現在の本殿は室町時代の再建で、国の重要文化財に指定されています。

本殿では主祭神の迦毛之大御神はじめ、
事代主命、主祭神の家族神である阿治須岐速雄命や下照姫命、天稚彦命が奉斎されています。

前段でも触れたように迦毛之大御神は類稀なる高い霊験が認められた神で、
往古より「復活再生、甦りの神」として信仰されてきました。

平安時代に都で疫病が蔓延した際には朝廷からの命で祈願が行われ、
南北朝時代には楠木正成公が信奉し、境内にはその像が建立されています。

死した神をも甦らせることができるほどの強い霊験があるとされることから、
病気平癒の祈願をされる方も多く、
さらには人の歩む道を目覚めさせてくださる神様とも言われています。

高鴨神社の神域は鉱脈の上にあるとされ、
多くの「気」が放出されていることでも知られています。

御祭神の御神力のみならず、気に溢れた土地自体も
高鴨神社の霊威の強さの源であるのかも知れませんね。

 

関連記事