ピンク社長 多田多延子とは?

  • HOME
  • ピンク社長 多田多延子とは?
多田 多延子(ただ たえこ)
株式会社ティーエスピー 代表取締役
一般社団法人ピースピースプロジェクト 代表理事

世界一ピンクを愛する
Google検索1位「ピンク社長®」。

広島県広島市在住、女性経営者。
お目にかかる方に幸せになっていただきたいという願いを込めて、2009年から365日ピンクの洋服を着続けている。

広島生まれ、広島育ち、広島在住の女性起業家
10歳の時、交通事故による脳内出血から奇跡の生還、社会に役立つ起業家を志す
ミスJRひろしまの経験を基に18歳で起業、「ナレーターモデル」という新業態確立
NHKのパーソナリティやアナウンサーとしても活躍
1996年、株式会社ティーエスピーを設立
2010年、世界一大きい折り鶴のギネス世界記録認定
2012年、固定価格買取制度開始と同時に、太陽光発電所の分譲仲介を開始
2014年、漫画「キセキのヒロシマ」を原作出版(後に、英語・フランス語版も出版)
2016年、オバマ大統領より「あなたの物語(キセキのヒロシマ)に感動した」とお礼状を賜る
2020年より、外務省後援 第1回「子ども世界平和サミット」を主催(以降毎年開催)
2021年、カーボンニュートラル事業のコンサルティング開始
2022年、衆議院議員会館にてZ世代との「2050年カーボンニュートラル実現に向けたシンポジウム」主催
2023年、ペラペラ太陽光日本初設置

ピンク社長はなぜ起業家になったのか
ピンク社長のオフィスツアー
365日ピンクの「ピンク社長🄬」

こんにちは。
365日ピンクの洋服を着ている「ピンク社長®」こと、株式会社ティーエスピー代表取締役の多田多延子です。

ピンクの洋服を着るきっかけとなったのは、
 中学生の時にアメリカの友人から「Taeko is in the Pink」と呼ばれたことです。
「in the Pink」の意味を聞くと、「幸せに満ちているっていう意味だよ」と教えてくれました。その他にも、「健康である」「絶好調」など素敵な意味でした。

色彩療法では、ピンクは“心と体を癒し、前向きな気持ちをもたらす色”です。
お会いする方に幸せになっていただきたい――
そんな願いを込めて、2009年から毎日ピンクを身につけています。

このスタイルが定着したのは、世界最大の折り鶴へのギネス挑戦記者会見から。
以来、「ピンク社長®」という愛称で呼んでいただけるようになりました。
ぜひどこかでお目にかかる際は、「ピンク社長!」と声をかけていただけたら嬉しいです。

原爆で全てを失った曾祖母が教えてくれたこと

広島に生まれ育った私は、原爆投下地点から1.5キロの場所で被爆した曾祖母の姿を見て育ちました。
全てを失った中で、両親を亡くした幼い母(当時5歳)を一人で育て、事業を再建した曾祖母の姿を見て、「私も、ひいおばあちゃんのように、大切な人を助けられる起業家になりたい」と強く感じました。
んな想いから、3歳の頃から“起業家になりたい”という夢を抱くようになりました。

10歳で生死をさまよった日。命の意味が変わった瞬間

10歳のある日、私は自転車事故で脳内出血を起こし、緊急搬送されました。
生存確率は数パーセントで、助かっても寝たきりか半身不随と言われました。
しかし、名医の執刀によって奇跡的に2週間で退院を許されました。

緊急病棟で毎晩となりの病室から聞こえてくるうめき声や死の気配――
その極限の体験の中で、生かされている事を感謝するようになりました。

「生かされている感謝を、社会貢献という“証”で表したい」
この想いが、私の人生の原点です。

小学生の私は、図書館での偉人伝を読み、「どのようなことが社会に役立つのか」、 「どのような生き方を目指すのか」を学ぶことから始めました。

中学時代に出会った「世界の起業家たち」が、起業への勇気に。

中学1年生の時、母の計らいでアメリカに短期留学しました。
母は、私が生まれる前から、中学校1年生の時にアメリカ行きの準備をしていました。
幼稚園の時から、茶道、華道、書道、合気道、邦楽などさまざまな日本文化を体験させてくれました。

当時1ドル250円でしたので、かなりの費用がかかったと思います。
それでも、母はわたくしにアメリカ文化を体験させたかったようです。
母の友人は、東京銀行の幹部で、自宅でのパーティーにはさまざまな国籍の起業家達で溢れていました。
たくさんの国籍の起業家達にお逢いする機会は初めてでしたが、みなさんとても優しくキラキラされていたことが、私の起業家イメージをさらに良いものにしてくれました。
彼らとの出会いは、「起業とは人を幸せにする素晴らしい仕事だ」と確信する原体験となりました。

さらに、当時のアメリカではウォーターサーバーやディスポーザブル製品など、日本にはまだない商品が一般家庭で普及しており、
「日本ではまだないけど、アメリカで成功しているビジネスはたくさんある」と、大きなビジネスチャンスを感じました。

この時の経験が、「新しいビジネスにチャンスあり 」と、後の18歳の時の起業に勇気と確信を与えてくれました。

18歳で起業、800人と全国展開へ

18歳のとき、ミスJR広島の経験を活かし、ナレーターとモデルのスキルを兼ね備えた「ナレーターモデル」の育成・派遣事業を自己資金で起業し、800人のスタッフと共に全国展開致しました。

卒業後はNHKのパーソナリティーも務め、著名人のインタビュアーや 番組編成のプロデューサーとしてもキャリアを積みました。

高校時代の平和ボランティアで芽生えた葛藤と願い

高校時代には、広島平和記念公園の碑めぐりボランティアとして、記念碑の案内活動に参加していました。
しかし、当時の資料や展示物は、焼け野原となった被爆直後の広島や、やけどを負った方々の悲惨な写真が中心で、見学者からは「広島に来るとつらい原爆の歴史を思い出すから、 もう広島に来たくない」と言われ、何度も悲しい経験を致しました。

現在も世界各国で「広島の原爆展」が開催されていますが、 被爆直後の焼け野原となったヒロシマと、被爆した方たちのやけどの悲惨な 写真パネルばかりが展示されていることも、私の中で悲しいギャップとなっていました。
今でも広島は、放射能を含む「ブラックレイン」に象徴される 「被爆地ヒロシマ」のままなのだということを知り大きなショックを受けました。

広島は、悲しい思い出だけの都市ではありません。がれきの中から見事に復興を遂げた、希望あふれる「復興都市」です。
原爆の悲惨さだけを伝えるのではなく、平和を願い続ける都市であると知って欲しいと願っていました。
その強い想いが、のちに漫画『キセキのヒロシマ』という作品を生み出す原動力になりました。

『キセキのヒロシマ』――広島の復興を伝える希望の物語

2015年、戦後70年を機に、戦争でほとんどの男手を取られた中で広島の復興を支えた曾祖母、祖母、母、女性たちの実話を描いた漫画『キセキのヒロシマ』を原作・自費出版しました。

原爆の悲惨さだけでなく、「復興」や「恕す心」をテーマに描いたこの作品は、英語版・フランス語版・スペイン語版も展開され、
オバマ元アメリカ大統領のバラク・オバマ氏にも大統領時代に感動のお手紙を頂戴しました。

全国の学校や教育機関でも平和学習に活用され、「未来志向の平和学習ができる」と高く評価されています。

>>>漫画「キセキのヒロシマ」の詳細はこちら >>>

子ども世界平和サミット®で、次世代と平和を創る

ふるさと広島での世界平和会議を実施したいと、アメリカ、フランス、ロシア、イタリア、ドバイ、インド、サハラ砂漠など、たくさんの国を訪問致しました。

10歳の時、交通事故による脳内出血からの奇跡の生還をきっかけに始まった「世界平和実現」の想いから始まり、2009年から「ピースピースプロジェクト」として、
2015年からは「一般社団法人ピースピースプロジェクト」として活動を続けて参りました。
しかし、私の私財を換金して推進するだけでは、世界平和実現は到底叶わないと大きな壁にぶつかりました。
10歳の時に臨死体験をしている私は、私の死により、この活動が継続されない危険を感じたのです。

未来の子供たちが絶えることなく、平和への想いを持ち続けてほしい。
そんな願いから、「SDGsネイティブ」と呼ばれている10代の子ども達と共に未来の平和を創っていこうと決意しました。
そこで、子ども達がそれぞれの立場から「自分にとっての平和とは何か」を考え、
「世界平和を実現するアイデア」を発表する「子ども世界平和サミット」を始動することを決意しました。

「子ども世界平和サミット」が、国家的プロジェクトに成長することを願い、
開催場所を、各国のリーダーが使用する「衆議院議員会館 国際会議場」としました。

初開催は2020年、衆議院第一議員会館 国際会議場にて外務省後援で実施。以降、毎年継続開催し、2025年には外務省・経済産業省・文部科学省・広島県教育委員会の後援を得て開催しました。
目指すのは、100か国・1億人の子どもたちとつくる世界平和の場です。

再エネの力で未来を変える「ペラペラ太陽光®」

お話は2010年にさかのぼり、この年に再生可能エネルギー事業部を設立し、業態を転換しました。

そして2011年、東日本大震災と福島第一原発事故が発生。当時、原子力発電所の爆発によって、数十万人の人々が故郷を失い、避難を余儀なくされました。
「エネルギーが命と暮らしを奪うことがある」
その現実を目の当たりにして、電力の安定供給と安全性の重要性をさらに痛感し、
「地球環境と命を守るためのエネルギー」に本格的に取り組むようになりました。

石油や石炭などの化石燃料は、地球温暖化を進め、枯渇も見えています。
原子力には、放射能という取り返しのつかないリスクがあります。

その一方で、太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、
自然の恵みを利用しながら、未来の世代にも優しいエネルギーです。

中でも太陽光は、最も身近で、最も導入しやすいエネルギー。
そして、地球のどこにでも平等に降り注ぐ太陽の力は、 「エネルギーの自立」「地域の自立」「平和への道」さえも切り拓く力を持っています。

現在は、超軽量の太陽光パネル「ペラペラ太陽光®」を中心に展開中。
従来のガラスパネルでは設置できなかった窓、壁、ビニルハウスなどにも導入可能な新しい太陽光のかたちです。

再エネの普及が求められている中でも、 「屋根が古いから設置できない」「建物に重さの制限がある」「景観に配慮が必要」など、 太陽光パネルを設置できない理由は日本中に山ほどあります。

そうした社会課題を解決するべく生まれたのが、軽くて薄くて貼れる次世代型ソーラーパネルです。
これにより、これまで「太陽光は無理」と諦められていた場所が、 エネルギーを生む“新しい発電所”へと生まれ変わるのです。

太陽光で、地球益を生むビジネスを

私たちが展開する「ペラペラ太陽光®」は、単なる電気の代替ではありません。
それは、地域で生まれた電気を、地域で使う「地産地消型エネルギー」であり、 企業のコスト削減だけでなく、環境負荷の軽減や防災力の強化にもつながります。

さらに、学校やビニールハウスなどにも活用できるこの技術は、 地方の自治体・農業法人・福祉施設など、社会のあらゆる現場に貢献できる可能性を秘めています。

私は「ペラペラ太陽光®」を、 “エネルギーを通じて、社会課題を解決するツール”だと考えています。

ペラペラ太陽光®は、技術ではありますが、 未来の子どもたちに“安心して生きられる地球”を残すための手段です。
エネルギーを変えることは、社会を変えること。
私は、太陽光エネルギーの普及を通じて「平和を育むエネルギーのカタチ」を広げてまいります。

講演・出版・活動へのご関心はこちらから