酒都で西条酒を味わう♪
みなさま、こんにちは。
広島をこよなく愛する
ピンク社長 こと多田たえこです。
日本に酒どころは数多くありますが、
広島県の西条ほど
手つかずの自然に恵まれた
場所は少ないでしょう。
酒造りに最適な気候風土を備えた、
標高250~300mの盆地に位置する西条
日本酒の原点ともいえる理想郷です![]()
あまり、お酒は強くないのですが
西条のお酒は本当に美味しく頂けます![]()
わたくしのオススメは、
お刺身にぴったりの
さくらふぶき
ほかにも、オススメいっぱいです![]()
西条盆地で酒造りがはじまったのは1650年頃。
灘、伏見と並ぶ日本三大銘醸地と
讃えられて一世紀をこえました。
仕込みの時期には
気温が4~5℃になる
理想的な環境のもとで、
吟醸酒をはじめ独自の醸造技術を開発。
西条は、
世界に誇るべき酒の都
として栄え続けています。
世界に誇る西条酒を
こよなく愛されている![]()
西条酒造協会の前垣理事長です、
井戸から汲み上げた名水を
仕込み水として使っています。
西条を訪れたら、
白と黒のなまこ壁を配した伝統的な建物と、
天高くそびえる赤レンガの煙突を目印に、
酒蔵を見つけてください![]()
また、十の蔵元には、
それぞれに伝統の技と水と米があり、
味わうたび
西条酒の奥深さに気づかされるはず。
その魅力を心ゆくまで堪能するために、
酒蔵めぐりをオススメいたします。
外国からの見学者も年々増加中です.。
西条酒造協会は
「西条・山と水の環境機構」の活動資金として、
一升瓶1本(1.8リットル)の
酒の売り上げにつき
1円を寄付しています。
年数回ボランティアで、
酒造りに欠かせない水源の森である
龍王山一帯の環境整備を実施。
山の手入れをして除伐した木から
炭や堆肥を作り、
水を浄化する活動に取り組まれています。
独立法人酒類総合研究所
「酒類総合研究所」は、
日本の酒類および
製造技術の安定を目的に、
1904(明治37)年、
大蔵省に設立された機関です。
1995(平成7)年に研究所を東京から
東広島市・広島中央サイエンスパークに移転。
日本で唯一のお酒に関する国の研究機関です。
※詳しくはwww.nrib.go.jp をご覧ください。
\





