萩にて吉田松陰先生の想いに学ぶ
みなさま、こんにちは。
広島をこよなく愛する
ピンク社長こと多田たえこです。
先輩社長の皆様と
下関、萩にて
日本を愛する想いを
偉人に学んでまいりました。
萩出身で、
全国萩大志館ネットワーク代表
西日本新聞の井関隆行さんが
ご案内くださいました。
長谷川会長もご一緒させて頂きました。
吉田 松陰先生は、
日本の武士(長州藩士)、
明治維新の精神的指導者・理論者として有名です。
獄中にて遺書として
門弟達に向けて書き残された
『留魂録』を、その冒頭に記された辞世は
“身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも
留め置かまし 大和魂”。
しびれますね![]()
松下村塾(しょうかそんじゅく)は
江戸時代末期(幕末)に
長州藩士の吉田松陰先生が講義された私塾です。
武士や町民など身分の隔てなく
塾生を受け入れました。
明倫館は、
士分と認められた者しか入学できず、
町・農民はもちろん、武士に仕えながら卒(卒族)、
軽輩と呼ばれた足軽・中間なども
入学できなかったのと対照的でした。
塾生が学んだお部屋にて
特別に講義を受けさせて頂きました。
短期間しか存続しませんでしたが
尊王攘夷を掲げて京都で活動した者や
明治維新で新政府に関わる人を
多く輩出しています。
著名な門下生には、
尊王攘夷、倒幕の全国志士の
総元締の役割を果たした久坂玄瑞、
吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、
征長の幕府軍を打ち破った高杉晋作がいます。
これら直門の高弟の衣鉢を継いで、
末弟子の伊藤博文、山縣有朋、
品川弥二郎、山田顕義、
野村靖、松本鼎、岡部富太郎らが
明治政府の最高指導者となりました。
わたくしの尊敬する長谷川会長の
長谷川松陰先生です![]()
国を愛する心を学ぶ貴重な時間でした。
\







