世界で評価されるコマツの社会貢献活動
みなさま、こんにちは。
広島をこよなく愛する
ピンク社長こと多田たえこです。
建設機械の日本でのシェアは1位。
世界で2位。
日本以外にも南北アメリカ、
ヨーロッパ、CIS、中近東、
アフリカ、東南アジア、オセアニア、中国
にグループ企業を展開する
コマツの代表取締役副社長
駒村義則さまにお目にかかりました。
素晴らしい国際的なリーダーです![]()
多くを学ばせて頂きました。
ご縁に感謝しています。
コマツは、
TOPIX Core30銘柄の一社に選ばれている
グローバルな企業です。
日本経済新聞社が毎年行っている
2006年度、2007年度の優れた会社ランキング
(多角的企業評価システム:PRISM)で
トヨタ自動車、キヤノンを抜き
1位になられました![]()
駒村副社長は、コマツをいち早く、
グローバル化された立役者としても有名です。
自動車メーカーより早い1950年代頃から
海外への輸出や海外工場の展開を進めてこられました。
1960年頃、キャタピラー社の日本進出に伴い
マルA対策と呼ばれる品質向上活動が行われ、
飛躍的に製品の品質が向上しました。
これを一つの契機として
世界進出が本格的に開始されました。
現在ではアメリカ、ヨーロッバ、アジア、
中国、ブラジルなどに50近い生産拠点をお持ちです。
素晴らしい社会貢献活動にも、
積極的な企業様です![]()
東北地方・太平洋沖にて発生した大震災では、
建設機械の無償貸与やプレハブハウスの提供、
義捐金等、合計8億円を支援。
被災した高専学生を対象とする
「コマツ奨学金」を創設し
震災後10年間にわたり、
毎年2千万円(合計2億円)の
支給支援を実施されています。
又、2008年年1 月から、
認定NPO 法人
「日本地雷処理を支援する会(以下、JMAS)」が実施する
対人地雷の被害で苦しむ地域における
地雷処理作業ならびに復興までの
コミュニティ開発事業のプロジェクトを支援されています。
2009 年3 月、
JMASとの初めての取り組みである
カンボジアのバッタンバン州での
「安全な村づくりプロジェクト」が完了しました。
詳細を抜粋致します。
カンボジア・バッタンバン州
リャースメイサンハー村には
73 家族、300 名が住んでいます。
道路以外はすべて地雷原です。
地雷原とわかっていても、
古くから住みなれた土地を離れたくないため、
主にトウモロコシを育てて生計を立てている方々もいます。
この村を取り囲む約41ha の
広大な土地に埋められている地雷を、
コマツが開発した対人地雷除去機と
人力作業を組み合わせて除去し、
安全な村を復興させるためのプロジェクトが、
2008年7 月に始まりました。
対人地雷除去機と建設機械による
土木工事という危険な作業を、
1 件の事故もなく終了
このことは、村民に安心を、
CMAC 隊員に高いモチベーションを与えました。
この事業モデルで得た経験とノウハウを、
JMAS が現在進めているアンゴラプロジェクトと、
2009 年初夏に開始された、
カンボジア・バッタンバン州のキロ村での
復興プロジェクトにも水平展開されています。
コマツは、
地雷の被害にあい復興が止まっている地域を
一つでも安全にして、
その地域が発展するための
一助になることをめざすための支援をされています。
コマツ様の社会貢献活動は、
日本のみならず世界中で
たくさんの笑顔を生みだされています![]()
素晴らしいです。
誇りに思います。
わたしくも、
世界に貢献できる起業家を目指します![]()
駒村副社長、コマツ様益々のご発展お祈りしています。
\




