ハワイのフードロス対策に感動
勉強会に参加するため、ハワイ滞在中です。
なんと、大谷翔平選手も訪れるという超高級レストランでも、
お持ち帰り(テイクアウト)が当たり前のように推奨されていています。
フードロス対策がしっかり根づいていることに感激しています。
実は、この美しいハワイ諸島にも、
海洋ごみや気候変動、水資源不足など多くの環境課題があるんです。
海がキラキラしていて思わず写真を撮りまくりたくなる一方で、
プラスチックゴミによる海洋生物への被害が深刻。
使い捨て容器やビニール袋の使用を
厳しく制限している取り組みは、
観光地だからこそ必要だと感じました。
気候変動の影響も大きく、サンゴ礁の白化や海面上昇など、
目に見えない部分でじわじわ自然が傷つけられていると聞くと胸が痛いです。
でも、再生可能エネルギーを積極的に取り入れるなど、
未来に向けた前向きな行動も進められていて、とても学びが多いです。
観光産業の発展で、森林や湿地が 開発されることによる
生態系への影響も課題のひとつ。
ハワイ州は、生物多様性を守るために保護区を拡大するなど、
自然環境を大事にする取り組みを強化しています。
地元の方々と一緒になって、自然を次の世代に
引き継ごうとしている姿には本当に頭が下がる思いです。
淡水資源の問題も見逃せません。
農業や都市部の排水が地下水を汚染したり、
地域によっては水不足に悩まされたり…。
そのため、ハワイ州では子どもたちへの節水教育や
浄化技術の導入を推進しているとのこと。
こうした着実な努力が、島全体の未来を守る礎になっているんですね。
ハワイの現状と課題、そして解決策を学ぶことができました。
大自然の中で得た学びはとても刺激的です。
私たちにできることは何だろう?」と
考えるきっかけになりました。
ハワイに限らず、
環境問題は一人ひとりのちょっとした行動が
大きな変化につながりますよね。
これからも環境に優しい
活動を応援していきたいと思います。
ハワイの風を感じながら、
皆さんと一緒に地球に優しい未来を目指してがんばっていきましょう!
写真は、フードロス対策のテイクアウト、ピンクのマイお箸です。